東野圭吾の「週刊朝日」で
連載された小説の
映画化
「さまよう刃」('09日本 寺尾聰 竹野内豊 伊東四朗)
あらすじ 建築設計家の長峰(寺尾聰)の一人娘が絵摩が死体で発見される。悲しみに暮れるある日、犯人の名と居場所そして証拠のビデオがあるとを告げる留守電が入っていた。、電話で言われた犯人の1人敦也のアパートへ行き、留守だったので上がり込み、部屋を物色していると、複数のビデオテープが見つり、その1本に娘・絵摩と犯人2人の映像が映っていた。帰宅した敦也をナイフで刺した長峰は、敦也からもう一人の犯人快児の居場所を聞き出す。
敦也は死亡し、長峰は「殺人犯」として指名手配になる。
そして長峰はもう1人の犯人快児が隠れているというペンションへ向かう。
警察も長峰の後を追い長峰の犯行を止めようとするが…
少年犯罪被害者の苦しみ。被害者にとっての少年犯罪法の矛盾。
法とは… 警察とは…
この
映画は子どもを持っている親には、とても辛い
長峰は快児を殺すのではなく、恐怖を味合わせ反省させたかった
同じ立場になったら、果たして私は犯人を許せるだろうか…
少年法では極刑がないので、長峰は自分で裁こうとするが
犯人を殺害すると被害者が加害者となってしまう
残りの人生を守るのか、それともわが子の復讐の為人生を捨てるのか
長峰にはそんな選択肢はなかった
長峰は劇中殆ど話さず、最後に苦しみを口にした
しかし、苦しみと「法」は違う
銃を快児に向けている長峰に,警察は銃で長峰を狙っていた
台詞が少ない役の寺尾聰さんが体一杯で苦しみを表現していた
長峰を逮捕する事に躊躇する竹野内豊さんとは対照的に
淡々と仕事をこなす伊東四朗さん
この2人の抑えた演技もとても良かった
日常起こりえる事件なだけに、身につまされる
映画だった
参加しています
ポチッとお願いします
にほんブログ村
寺尾聰さんは以前
石原プロモーションでした
スポンサーサイト
Comment
この前のニュースで女性に性的暴行を行った男性に対して、
陪審員が男性と同じような年の息子を持つ方ばっかりだったようです((;゚Д゚)ガクガクブルブル
その陪審員達は息子が犯罪を行った時を考えると男性の罪を軽くしたいのような事を言ってました(((( ;゚д゚)))アワワワワ
こういう時は女性を子供に持つ方を陪審員に選ぶ必要がありそうです(;つД`)
そんな事があったのですか!!
陪審員制度は良いですが、私情によって罪の軽減があるのでは
っと思っていましたが、やはり…
任意でも、男女のバランスを考慮して選んでほしいですね☆